2011年11月06日
後世に残したい一曲vol.7
僕が好きな音楽を語る上で絶対に外せないのが
ゴダイゴ
です。
西遊記で完全にゴダイゴにハマりましたね
その後は銀河鉄道999

しかし僕の好きな曲はWhere'll We Go From Now です。
この曲のサビがなんともアメリカの風景を妄想させられ(笑
大好きでしたね
当時の僕のアメリカのイメージは「がんばれベアーズ」の風景
単純ですね
ただ訳見てみると…結構切ない歌詞なんですね
小学生が喜ぶ内容ではないようですね
はは
おやすみ
ゴダイゴ
です。
西遊記で完全にゴダイゴにハマりましたね
その後は銀河鉄道999

しかし僕の好きな曲はWhere'll We Go From Now です。
この曲のサビがなんともアメリカの風景を妄想させられ(笑
大好きでしたね
当時の僕のアメリカのイメージは「がんばれベアーズ」の風景
単純ですね
ただ訳見てみると…結構切ない歌詞なんですね
小学生が喜ぶ内容ではないようですね
はは
おやすみ

2011年11月06日
常識知らず。。。

ブログの下に出る広告
どういう基準で出るのか知らなかったけど…
どうやら僕の記事とかコメントとかを基準に自動的に設定されて出るみたいですね
知ってました?
僕は全然知りませんでした。
もはや常識のようですが…
昨日の記事で龍馬のことを書いたので吉田松陰や新撰組などの幕末的な広告がある中…
「口臭が臭い人の共通点」?って一体…
ちょっとショック

2011年11月06日
茶そば

林屋さんのざるそば(茶そば)
茶そば大好き!
かえしは豊川の某店の甘い感じの田舎っぺ風のかえしが実は好きなんだけど…
でも茶蕎麦本来の風味を楽しむには、このくらいのかえしの風味がいいんだろうね
でも海苔の部分をかえし無しでワサビだけで食べるのが実は最高にうまい!!
いんや~~~やっぱり蕎麦はうまいね

冬でもそばは基本冷たいの食べます。
はいさい

2011年11月06日
何事もやってみよう
なんだか偉そうに。。。僕は人にモノを言葉や動作で伝える仕事をしております。
今の自分には何がトレーニングスキルとして必要なのか??
若い頃であれば、犬であれば競技大会などに出ていい成績を上げることが自分の仕事のスキルアップになると信じて疑わなかった。
格闘技にしてもできるだけ大きな大会に出て優秀な成績を上げることを優先に考えた。
しかし「名選手必ずしも名将ならず」という言葉があるように…いま僕のすべきことは別のとこにあるような気がした。
自分が習う立場になる
わけだ
たしかに今までも自然にそうしてた気がする。
高校時代、なぜだか主将になり、監督のいない時は後輩に指導する時間が多くなる。
そんなころ卒業して、進学して、また1から始めて行く
大学出て社会人になっても同様
格闘技でも30歳過ぎて名古屋の名門道場の門を叩いた
いい歳こいて…吐きたくなるような日もあったけど、やはり大きな実にはなった気がする。
しかし卒業のない今…このままだとずっと今の所に留まるのであろうか??
人は自分に甘いから(特に僕は)あぐらをかいてしまうんじゃないだろうか?
そんなことも考える
習う立場になってみて、こうするといい!とか、こうされるとムカつくとか(笑
クライアント目線を保つことが大切なんじゃないかな??と
本職エリアの勉強を怠らないのは当然のことで…
自分の商売を興して、興したことで満足したり、その営業に日々グルグル回る生活で向上心がなくなってしまう
勉強は愚か、行動も休みも繁忙期も何もかも自分本位で枠組みしてしまう…ただ己が「やりやすいことだけを考えて」ね
最終的になんの勉強もしない者や向上心を持たない者は、いつしか淘汰されるのだと思う。
同業・他業、知人・他人含めてヤマほどそんなの見てきた。
そうなれば同情する部分もあるけど、自分はそうなってはいけないなぁ~~と強く思う。
アメリカ的な合理的で自由な発想も大好きだけど、やはりここは日本。そうはいかない
特に愛知県、特に東三河はいろいろ難しいよね。
さて何を習おうか…
犬のトレーニング関係の役立つ資格をいくつか取得してみようかな~と思ってるし、それは独学ではなく「習って」みようと思ってます。
あと強く思ってるのは「英会話」と「ゴルフ」かな(笑 あくまでも勉強ね
「習う側」の勉強にもなって自分も得する。。。合理的?
まぁ話のオチってことでご容赦くださいね
じゃね
今の自分には何がトレーニングスキルとして必要なのか??
若い頃であれば、犬であれば競技大会などに出ていい成績を上げることが自分の仕事のスキルアップになると信じて疑わなかった。
格闘技にしてもできるだけ大きな大会に出て優秀な成績を上げることを優先に考えた。
しかし「名選手必ずしも名将ならず」という言葉があるように…いま僕のすべきことは別のとこにあるような気がした。
自分が習う立場になる
わけだ
たしかに今までも自然にそうしてた気がする。
高校時代、なぜだか主将になり、監督のいない時は後輩に指導する時間が多くなる。
そんなころ卒業して、進学して、また1から始めて行く
大学出て社会人になっても同様
格闘技でも30歳過ぎて名古屋の名門道場の門を叩いた
いい歳こいて…吐きたくなるような日もあったけど、やはり大きな実にはなった気がする。
しかし卒業のない今…このままだとずっと今の所に留まるのであろうか??
人は自分に甘いから(特に僕は)あぐらをかいてしまうんじゃないだろうか?
そんなことも考える
習う立場になってみて、こうするといい!とか、こうされるとムカつくとか(笑
クライアント目線を保つことが大切なんじゃないかな??と
本職エリアの勉強を怠らないのは当然のことで…
自分の商売を興して、興したことで満足したり、その営業に日々グルグル回る生活で向上心がなくなってしまう
勉強は愚か、行動も休みも繁忙期も何もかも自分本位で枠組みしてしまう…ただ己が「やりやすいことだけを考えて」ね
最終的になんの勉強もしない者や向上心を持たない者は、いつしか淘汰されるのだと思う。
同業・他業、知人・他人含めてヤマほどそんなの見てきた。
そうなれば同情する部分もあるけど、自分はそうなってはいけないなぁ~~と強く思う。
アメリカ的な合理的で自由な発想も大好きだけど、やはりここは日本。そうはいかない
特に愛知県、特に東三河はいろいろ難しいよね。
さて何を習おうか…
犬のトレーニング関係の役立つ資格をいくつか取得してみようかな~と思ってるし、それは独学ではなく「習って」みようと思ってます。
あと強く思ってるのは「英会話」と「ゴルフ」かな(笑 あくまでも勉強ね
「習う側」の勉強にもなって自分も得する。。。合理的?
まぁ話のオチってことでご容赦くださいね
じゃね
